工藤高のプロフィール
-
2025年をフィニッシュとする医療制度改革が現在進行形です。
マイナス成長下の病院における経営方針は、「医療行政の方向性を鋭く把握し、
長期的な利潤と相乗効果を狙うこと」です。
かつてはとくに努力をしなくても、存続できる経営環境にありました。
これは「今までうまくやってきた」ではなく、「今までだからうまくできた」と
認識を変える必要があります。
これからの経営戦略・戦術のお手伝いを当オフィスがいたします。
株式会社MM(エム・エム)オフィス 代表取締役 工藤高
-
1982年、日本大学経済学部卒業、新卒で都内の社会医療法人)河北(かわきた)総合病院へ入職。同院の医事係長、亀田総合病院分院の医事課長、経営企画室長などの合計18年間にわたる病院勤務を経て99年より現職。専門は診療報酬側面からの病院経営戦略立案。
現在、900床の地域医療支援病院から100床未満のケアミックス病院まで全国20病院強をクライアントに持ち、毎月や隔月等で定期訪問している。
関東学院大学大学院経済学研究科と看護学研究科の非常勤講師(医療経済学、看護と経済を担当)、他に2019年度は慈恵医科大学大学院医学研究科 看護学専攻修士課程「看護政策アセスメント」非常勤講師と認定看護管理者サードレベル「経営管理論」を、愛知県看護協会、札幌市立大学、神奈川県保健福祉大学の3つで実施。
日経BP「日経ヘルスケア」で巻頭コラム「病院経営最前線」、医学通信社「月刊保険診療」に「プロの先読み・深読み・裏読みの技術」を連載中。
2017年10月に医学通信社より「攻める診療報酬〜戦略と選択」を発刊。
-
(2016年4月現在)
■現在の定期連載
・日経BP社「日経ヘルスケア」~巻頭コラム「病院経営最前線」
[日経ヘルスケア公式HP] http://www.nikkeibpm.co.jp/publication/mag/cs/nhc/
・キャリアブレイン「CBnewsマネジメント」
http://www.cabrain.net/management/
・ユートブレーン「卸ニュース」(全国の薬剤卸会社より医療機関へ配布)
セジデム・ストラテジックデータ(株) ユート・ブレーン事業部 https://www.utobrain.co.jp/
・医療経営情報社「医業経営ダイジェスト」
・その他、合わせて月間7本を連載中